fc2ブログ
月日は無常に流れ行く 何気ない毎日を記録してみる 楽しみながら!
2015年11月29日 (日) | 編集 |
今朝は6時にラジオ体操に行ってみました

だあれも来ません、今日は休みのようです、でも朝日が上るのを見れました


朝食後畑で豌豆にわらをしてやりました

畑の友達とおしゃべりをした


昼ご飯を食べて主人は将棋に私は図書館に行きました

ビブリオバトルというのがありました

5名が5分ずつおすすめ本を発表し、会場全員でチャンプ本(1位)を決める新しい形の本の紹介ゲームです


歩いて帰り大きなキャベツ150円を買って帰りました

汗びっしょりです


よく動くと体が熱いです、家に籠っていると寒いです~

明日も動こう~!


東野圭吾の手紙を読了しました

2015年11月28日 (土) | 編集 |
DSC04063.jpg

DSC04064.jpg

JRの駅にこんな情報がありました

有田、湯浅、日高で電車賃とお料理で1万円はしますね

クエは今ですよ~



今朝は昨日より暖かいでした

散歩したら汗びっしょりでした 

朝ドラを見て今日は土曜日、まだ出来てない豌豆の藁をしてやらねば~

主人に手伝って貰い少ししました、続きは明日します



お昼を食べて、イオンに直行、卵の列に並んだ~

無事に買えて買い物してお目当てのグランドゴルフのお道具を買いました

DSC04092.jpg

DSC04091.jpg

DSC04090.jpg

専用ボウル1080円

DSC04089.jpg

専用カバー、予算をオーバー疲れました



私は散歩をするので現在はいてるアディダスの靴が悪くなるのが心配でした

DSC04088.jpg

おニューを購入しました、1350円で買えました


夕飯は昨日から仕込んでいるおでん他です

羽生君のテレビを見ながらブログを書いてます

真央ちゃんもは見れるかな~?、きっと眠くなる~

2015年11月27日 (金) | 編集 |
朝5時に目が覚めました、真っ暗です

本を読んで時間潰した

6時まだまだ暗い、6時20分くらいそろそろ明るくなったか?

外にでると寒い~~~顔が冷たい、家に引き返してマスクをする


散歩開始した

帰るとちょうど朝ドラの時間でした

今日はグランドゴルフの見学の約束があった

終わって寒くて家に直行、買い物があってまた出た


お昼が終わって図書館に予約の本を取りに行き、灯油を2缶買に行く

家に帰って灯油を入れてコタツ布団をした

やっと落ち着くことが出来ました


おでんも炊いたよ~、寒いから暖かい物が好いわ~~

赤カブを買ったので塩をしないとね~

白菜は2度目を漬けました

2015年11月26日 (木) | 編集 |
昨日はお昼前から雨でした

今日のお出かけ心配したけど雨は大丈夫のようで歩いて行きました

DSC04065.jpg

DSC04067.jpg

出発はここです

DSC04069.jpg

電車の中からの撮影です

DSC04071.jpg

ここで10分停車です

DSC04073.jpg

南海線に乗り換えられます

DSC04080.jpg

DSC04081.jpg

三輪神社が車窓からみえます

DSC04083.jpg

DSC04082.jpg

天理教の町

DSC04085.jpg

奈良に着きました

DSC04084.jpg

セント君です

DSC04086.jpg

白い苺初めて見ました、びっくりポン!

DSC04075.jpg

こんなルートもあります

本日の支払いは120円でした、JRさん有難う!


2015年11月25日 (水) | 編集 |
濱口梧陵記念館と津波防災教育センターを兼ねています

昼食後に日高から有田郡広川町に移動した

DSC03963.jpg

濱口家は代々紀州広村と千葉県銚子を行き来してヤマサ醤油を営んでいました

この館は千葉に移ったので寄贈されて出来ました

DSC03974.jpg

こちらが濱口梧陵記念館

DSC03976.jpg

DSC03975.jpg

DSC03964.jpg

鉄筋3階建ての建物で、3D津波映像シアターで映像を見た

稲むらの火のお話はご存じと思います

尋常小学校の国語読本の載っていました

濱口梧陵は1820年~1885年、江戸時代文政3年から明治18年に没します

DSC03965.jpg

安政地震津波の襲来時、たまたま広村にいて稲むら(稲束を積み重ねたもの、和歌山の方言ではすすき)に火を放ち、この火を目印に村人を誘導して多くの命を救いました

DSC03966.jpg

DSC03967.jpg

私財を投じて堤防を築き村人に賃金を払った、その額は銀94貫になった

DSC03970.jpg

その後の津波で村を守る

DSC03971.jpg

天皇陛下、皇后陛下や皇太子も来館しています

DSC03972.jpg

DSC03973.jpg

DSC03968.jpg

11月5日が世界津波の日

DSC03969.jpg

ヤマサ醤油についてもともとは紀州湯浅が醤油の発祥地で広村から千葉銚子に行き来してでお商売を営む、代々儀兵衛を名乗る

DSC04059.jpg

山にキというマークだったが紀州藩の船と同じだったので横にしてサの字にした

梧陵は立派な人物でドラマ「仁」にも出てきますが、種痘所が焼けた時700両のお金を出して再建しています

和歌山県会議長もやり、国の逓信省にも勤めた

アメリカに視察旅行に出て亡くなっている



この後ファマーズマーケットありだっこで買い物
DSC04060.jpg
DSC04062.jpg
DSC04061.jpg

4時半に帰宅する疲れた

DSC03977.jpg

紀州手まり、手まり久しぶりです懐かしい~~

2015年11月24日 (火) | 編集 |
毎年、勤労感謝の日に田尻町の国際交流基金関西国際センターで行われます

午後1時セレモニー、開会式にゆるキャラさんが来た

DSC03998.jpg

小雨が降っていたので中庭がつかえませんでした

DSC04044.jpg

DSC04000.jpg
彼は素敵なバティックのシャツを着ています

DSC04056.jpg
影絵の人形を持っています

DSC04004.jpg

この日わたしは外貨の処分を考えていた、インド、タイ、カタールのお金を持っています

でもそれらしい人が見当たらない、受付で聞いたが今年はいませんって返事でした

1時半から田尻町の民族衣装のショーが始まります

動く写真はうまく取れず集合写真を撮りました

DSC04042.jpg
DSC04039.jpg
DSC04037.jpg





DSC04048.jpg

DSC04047.jpg
ロシアのおもちゃ

DSC04045.jpg
貝塚国際交流のお茶席、お茶菓子は向新のサツマしぐれ

DSC04051.jpg
熊取国際交流の居合

DSC04053.jpg
着付けは熊取

DSC04049.jpg
韓国のノリゲ、キムチは日本にすっかり定着していますが、お国のはもっと辛いそうです

DSC04055.jpg
彼はモルドバ共和国です、国旗に鷲が書いてある

昔は公国だったようだ、ホットワインを戴いた~

DSC04054.jpg
ルーマニアと隣り合わせの国です、言葉もルーマニア語やロシア語など

DSC04002.jpg
この人形はアベルバイジャンって国のものです

将来外交官になる彼と熊取の自由が丘のご婦人と3人でお話をした

アゼルバイジャンはカスピ海の近くバクーが石油で急成長し、第2のドバイって言われています

BS放送の井浦新のアジアハイウエーで紹介されていた



私が体験したものは泉佐野の手作り扇子、墨と筆で風って書きました

阪南市の姉様人形、岬町の習字は一期一会と書きました

泉南はヨーヨー釣り、貝塚で御抹茶をいただきました



3時でお終いで片付けしてたインドネシアの人にバティックの紙を戴きました

DSC04058.jpg

1番良いのを熊取のご婦人に差し上げました

日本の冬の間インドネシアのバリに2週間くらい滞在してみたいです、ピパグリさんのように

お礼に私の作った扇子とお人形をプレゼントした、喜んでくれた


アゼルバイジャンのサデイーさんに書道の一期一会をプレゼントしました

半日楽しみました、有難うございました

2015年11月23日 (月) | 編集 |
書きにくい記事は歴史が絡むもの、知らないと書けないものがあります

稲村の火の濱口ごりょう(変換できない)はヤマサ醤油の7代目です

テレビドラマ「仁」に出てきた人物です

この記事は後回しにします


書き易い記事から

DSC03997.jpg

DSC03996.jpg

陶磁器の番匠谷さんの作品

DSC03995.jpg

銀細工

DSC03991.jpg

柿渋染

DSC03990.jpg

DSC03988.jpg

ガラスに反射しています、仏画

DSC03987.jpg

これ良いですね、60代は健康に気を付けねばなりません、65歳からは無理が禁物

DSC03986.jpg

皮工芸

DSC03984.jpg

DSC03985.jpg

ステンドグラスの中野さん

DSC03992.jpg

私のお気に入り、買いたいなあ~(断捨離はどうする~)

DSC03993.jpg


DSC03994.jpg

今朝はボケててカメラにSDカードが入ってない~、エディオンで買いました

待たせると怖い~~、フードコートで主人に味噌ラーメンを食べて貰いました

手芸店も見たいのに主人が怖い~~

関西国際交流センターに送って貰い、バイバイしました

2015年11月23日 (月) | 編集 |
昨日は自治会の日帰りバス旅行でした

和歌山県の日高市まで行きました



順番に徐々に書きますね

最初に道成寺をアップします

DSC03948.jpg

正面の階段から上がらずバスで上りました、紅葉がお出迎え~

最初に国宝の仏像がある場所で御僧侶のお話しがありました(撮影禁止)

安珍と清姫の物語や宮子姫(髪長姫)の物語があります



次に絵とき説法です、テレビで見たことがありましたが体験したのは初めてです

DSC03955.jpg

この絵巻物で約40分、安珍と清姫の物語を説明してくれます

DSC03959.jpg

私は小林古径の絵が気に入りました


最後に妻宝極楽の偈ってのがありました

主婦は家庭の柱なり我妻こそ日本一なりと大切になしたまえば家門の繁栄うたがいなく極楽は西方の遠きのみならず家庭すなわち妻宝極楽の浄土となりぬべし

親に孝行、子に慈愛、妻宝極楽、一家繁栄ってね

女の執念は怖いってお話?


DSC03949.jpg



DSC03954.jpg

ここが焼け殺された安珍が埋められた所

DSC03952.jpg

DSC03953.jpg

裏からです

DSC03950.jpg

DSC03960.jpg

DSC03958.jpg

ビデオから撮影

DSC03956.jpg

DSC03962.jpg

DSC03961.jpg

クエのお料理です、釣鐘まんじゅう(栗餡)をお買い上げ

この日は疲れてブログアップ出来ず寝て仕舞いました

2015年11月21日 (土) | 編集 |
根来街道グリーンツーリズム振興協議会で我が市とも関係がある岩出市の根来寺のお祭りです

DSC03905.jpg

DSC03904.jpg

かくばん上人は平安時代の人で高野山で修業して新義真言宗を立て根来寺を作った開祖です

DSC03867.jpg

開会セレモニーで我が市の市長が挨拶しています

DSC03878.jpg

我が家から峠を越えると近いのでよく訪れますが、詳しく説明を聞いたことがありません

観光協会の語り部さんと一緒に根来寺を案内してもらいました

DSC03877.jpg

ねごろには子守唄があります

DSC03890.jpg

この子たちが唄と踊りを披露してくれます

DSC03879.jpg

DSC03880.jpg

DSC03882.jpg

DSC03883.jpg

格天井の絵が綺麗に残っています、秀吉の根来攻めにも焼けずに残っています

DSC03886.jpg

DSC03885.jpg

木造大塔で日本最大で国宝です

DSC03887.jpgDSC03888.jpg

平常では中は見られません、今日だけ公開ですが中は撮影禁止で軒先を写す

DSC03892.jpg

DSC03898.jpg

DSC03894.jpg

DSC03895.jpg

鳥羽上皇の寄進で菊の紋が瓦にあります

1度焼けて徳川7代目の時再建され、中の仏像3体が重文です

DSC03896.jpgDSC03897.jpg

蟇股や欄干が波模様でで火事除けの意味です

大塔前広場で

DSC03869.jpg
DSC03870.jpg
DSC03871.jpg
DSC03875.jpg
DSC03893.jpg
DSC03889.jpg

DSC03899.jpg
根来塗の体験が出来ます
DSC03901.jpg
DSC03903.jpg

DSC03908.jpg
お昼はこれ、2人で食べました

DSC03926.jpg
試食して美味しかったのでお買い上げ650円

12時から根来鉄砲隊演武
DSC03909.jpg
DSC03914.jpg
DSC03918.jpg
DSC03922.jpgDSC03906.jpg
DSC03924.jpg
鉄砲について根来寺は72万石の所領で岸和田や湯浅に港を持っていて種子島から鉄砲を購入していた

その時の紀州藩浅野は55万石だから時の権力者に怖がられた

鉄砲を諸藩は欲しがり売っていた、僧兵を抱えていて睨まれ秀吉に攻められた所領が小さくなった


2015年11月20日 (金) | 編集 |
[続きを読む...]