2015年11月21日 (土) | 編集 |
根来街道グリーンツーリズム振興協議会で我が市とも関係がある岩出市の根来寺のお祭りです


かくばん上人は平安時代の人で高野山で修業して新義真言宗を立て根来寺を作った開祖です

開会セレモニーで我が市の市長が挨拶しています

我が家から峠を越えると近いのでよく訪れますが、詳しく説明を聞いたことがありません
観光協会の語り部さんと一緒に根来寺を案内してもらいました

ねごろには子守唄があります

この子たちが唄と踊りを披露してくれます




格天井の絵が綺麗に残っています、秀吉の根来攻めにも焼けずに残っています


木造大塔で日本最大で国宝です


平常では中は見られません、今日だけ公開ですが中は撮影禁止で軒先を写す




鳥羽上皇の寄進で菊の紋が瓦にあります
1度焼けて徳川7代目の時再建され、中の仏像3体が重文です


蟇股や欄干が波模様でで火事除けの意味です
大塔前広場で







根来塗の体験が出来ます



お昼はこれ、2人で食べました

試食して美味しかったのでお買い上げ650円
12時から根来鉄砲隊演武






鉄砲について根来寺は72万石の所領で岸和田や湯浅に港を持っていて種子島から鉄砲を購入していた
その時の紀州藩浅野は55万石だから時の権力者に怖がられた
鉄砲を諸藩は欲しがり売っていた、僧兵を抱えていて睨まれ秀吉に攻められた所領が小さくなった


かくばん上人は平安時代の人で高野山で修業して新義真言宗を立て根来寺を作った開祖です

開会セレモニーで我が市の市長が挨拶しています

我が家から峠を越えると近いのでよく訪れますが、詳しく説明を聞いたことがありません
観光協会の語り部さんと一緒に根来寺を案内してもらいました

ねごろには子守唄があります

この子たちが唄と踊りを披露してくれます




格天井の絵が綺麗に残っています、秀吉の根来攻めにも焼けずに残っています


木造大塔で日本最大で国宝です


平常では中は見られません、今日だけ公開ですが中は撮影禁止で軒先を写す




鳥羽上皇の寄進で菊の紋が瓦にあります
1度焼けて徳川7代目の時再建され、中の仏像3体が重文です


蟇股や欄干が波模様でで火事除けの意味です
大塔前広場で







根来塗の体験が出来ます



お昼はこれ、2人で食べました

試食して美味しかったのでお買い上げ650円
12時から根来鉄砲隊演武






鉄砲について根来寺は72万石の所領で岸和田や湯浅に港を持っていて種子島から鉄砲を購入していた
その時の紀州藩浅野は55万石だから時の権力者に怖がられた
鉄砲を諸藩は欲しがり売っていた、僧兵を抱えていて睨まれ秀吉に攻められた所領が小さくなった
この記事へのコメント
こんばんは~♪
今日はお天気も良かったので根来寺も賑わってたのでしょうね
最近、入山料徴収してますね
多分、お隣の市だと思います~(^_-)-☆
今日はお天気も良かったので根来寺も賑わってたのでしょうね
最近、入山料徴収してますね
多分、お隣の市だと思います~(^_-)-☆
根来衆・・・いつか聞いた事が。。。
何だったっけ・・・(豊臣、徳川?)
鉄砲隊の事でしたっけ?
何だったっけ・・・(豊臣、徳川?)
鉄砲隊の事でしたっけ?
2015/11/21(Sat) 21:36 | URL | アイハートブレイン #-[ 編集]
そうなのよ、500円いるんだって、先週か行った時は岩出民族資料館に入ったので無料でした
吃驚ですよね~
吃驚ですよね~
2015/11/22(Sun) 00:46 | URL | あおぞら39 #-[ 編集]
秀吉と闘うんです、根来攻めで負けて所領が小さくなりました
その後は豊臣方に着いたのかな?
あやふや~?
詳しくは検索してください
その後は豊臣方に着いたのかな?
あやふや~?
詳しくは検索してください

2015/11/22(Sun) 00:54 | URL | あおぞら39 #-[ 編集]
大きなお寺さんのお祭りのようですね。
検索したらいろいろのイベントの案内がありましたよ♪
鉄砲隊あり、語り部ありでこの時期紅葉ありで観光も大ですね♪
こちらでは寒い地方と違い紅葉はお見事!とまではいかないけれど小湊鉄道は里山トロッコ列車の試運転が始まりました。
3連休の里山は混んでます・・。
平日にも催し物をやって欲しいわ~。
土日祭日は特に仕事は休めないので行かれません。
検索したらいろいろのイベントの案内がありましたよ♪
鉄砲隊あり、語り部ありでこの時期紅葉ありで観光も大ですね♪
こちらでは寒い地方と違い紅葉はお見事!とまではいかないけれど小湊鉄道は里山トロッコ列車の試運転が始まりました。
3連休の里山は混んでます・・。
平日にも催し物をやって欲しいわ~。
土日祭日は特に仕事は休めないので行かれません。
2015/11/22(Sun) 14:35 | URL | ままちゃん #2jqmHG1U[ 編集]
お仕事頑張ってるね~
休養もしてね
蟹を食べたから元気でましたか
無理はしないで元気印のままちゃんでいてください
大根の季節、大根餅をまた作って食べましょうね
休養もしてね
蟹を食べたから元気でましたか
無理はしないで元気印のままちゃんでいてください

大根の季節、大根餅をまた作って食べましょうね

2015/11/22(Sun) 17:21 | URL | あおぞら39 #-[ 編集]
あおぞら39 さん
こんばんは
根来寺は行ったことあります
懐かしいです、
それは重厚な感じうけました。
お祭り 感激しますね。
こんばんは
根来寺は行ったことあります
懐かしいです、
それは重厚な感じうけました。
お祭り 感激しますね。
2015/11/22(Sun) 19:43 | URL | しろ #-[ 編集]
何百年も前の時代に触れられるお祭りですね。
建造物も立派で、コンピューターもない時代に
これほど立派なものが建立されたことを偉大に思います。
秋の日のよい時間でしたね。
建造物も立派で、コンピューターもない時代に
これほど立派なものが建立されたことを偉大に思います。
秋の日のよい時間でしたね。
2015/11/22(Sun) 21:40 | URL | sion #WO.8kER.[ 編集]
しろさんが訪れた時は3年位になりますかね?
今は入山料が500円いるようになりました
私も春や秋に行きますが国宝の大塔や大師堂や大伝法堂の中は初めてみました
いつもは見せてくれません
名草御殿の中は200円で公開していましたが、紀州徳川家寄進の能面を拝見しましたか?
平安時代(1,140年)に覚鑁上人が開いたお寺なんですって
そんなに古いお寺だったとは知りませんでした
昔は私の住んでることろも所領だったみたいです
今は入山料が500円いるようになりました
私も春や秋に行きますが国宝の大塔や大師堂や大伝法堂の中は初めてみました
いつもは見せてくれません
名草御殿の中は200円で公開していましたが、紀州徳川家寄進の能面を拝見しましたか?
平安時代(1,140年)に覚鑁上人が開いたお寺なんですって
そんなに古いお寺だったとは知りませんでした
昔は私の住んでることろも所領だったみたいです
2015/11/23(Mon) 02:11 | URL | あおぞら39 #-[ 編集]
そうですね、昔のひとは偉かったですね
お寺の大きなヒノキに柱は泉州や吉野の山から運んできたみたいですね
ブログにアップするのに頑張って写真を撮りました
お寺の大きなヒノキに柱は泉州や吉野の山から運んできたみたいですね
ブログにアップするのに頑張って写真を撮りました
2015/11/23(Mon) 02:18 | URL | あおぞら39 #-[ 編集]
| ホーム |