fc2ブログ
月日は無常に流れ行く 何気ない毎日を記録してみる 楽しみながら!
2015年11月24日 (火) | 編集 |
毎年、勤労感謝の日に田尻町の国際交流基金関西国際センターで行われます

午後1時セレモニー、開会式にゆるキャラさんが来た

DSC03998.jpg

小雨が降っていたので中庭がつかえませんでした

DSC04044.jpg

DSC04000.jpg
彼は素敵なバティックのシャツを着ています

DSC04056.jpg
影絵の人形を持っています

DSC04004.jpg

この日わたしは外貨の処分を考えていた、インド、タイ、カタールのお金を持っています

でもそれらしい人が見当たらない、受付で聞いたが今年はいませんって返事でした

1時半から田尻町の民族衣装のショーが始まります

動く写真はうまく取れず集合写真を撮りました

DSC04042.jpg
DSC04039.jpg
DSC04037.jpg





DSC04048.jpg

DSC04047.jpg
ロシアのおもちゃ

DSC04045.jpg
貝塚国際交流のお茶席、お茶菓子は向新のサツマしぐれ

DSC04051.jpg
熊取国際交流の居合

DSC04053.jpg
着付けは熊取

DSC04049.jpg
韓国のノリゲ、キムチは日本にすっかり定着していますが、お国のはもっと辛いそうです

DSC04055.jpg
彼はモルドバ共和国です、国旗に鷲が書いてある

昔は公国だったようだ、ホットワインを戴いた~

DSC04054.jpg
ルーマニアと隣り合わせの国です、言葉もルーマニア語やロシア語など

DSC04002.jpg
この人形はアベルバイジャンって国のものです

将来外交官になる彼と熊取の自由が丘のご婦人と3人でお話をした

アゼルバイジャンはカスピ海の近くバクーが石油で急成長し、第2のドバイって言われています

BS放送の井浦新のアジアハイウエーで紹介されていた



私が体験したものは泉佐野の手作り扇子、墨と筆で風って書きました

阪南市の姉様人形、岬町の習字は一期一会と書きました

泉南はヨーヨー釣り、貝塚で御抹茶をいただきました



3時でお終いで片付けしてたインドネシアの人にバティックの紙を戴きました

DSC04058.jpg

1番良いのを熊取のご婦人に差し上げました

日本の冬の間インドネシアのバリに2週間くらい滞在してみたいです、ピパグリさんのように

お礼に私の作った扇子とお人形をプレゼントした、喜んでくれた


アゼルバイジャンのサデイーさんに書道の一期一会をプレゼントしました

半日楽しみました、有難うございました

コメント
この記事へのコメント
No title
あおぞら39 さん

こんばんは
世界からの、日本の集いに笑みあり、素敵ですね。
あおぞら39 さん、感動のいいこと吸収されてるなぁ。
2015/11/24(Tue) 21:27 | URL  | しろ #-[ 編集]
No title
こんばんは~♪

色々と楽しく参加されてるんですね~
2015/11/24(Tue) 21:48 | URL  | なつ~♪ #qeYSuUpk[ 編集]
しろさんへ
この年でも知らないことがいっぱいです
この日は毎年楽しいです
でも去年は体調不良で参加してません
ここに来る外国の人に日本のものあげると喜ばれる
帰国におみやげがいるんでしょうね
イオンの日本的なもの売ってるお店でも会ったことあります
彼ら彼女らは結構日本語を勉強してるので日本語でほぼオッケイです
2015/11/25(Wed) 07:06 | URL  | あおぞら39 #-[ 編集]
なつさんへ
この日は友人は体調を気遣って一人参加でした
一人でもとても楽しかったです、久しぶりに筆を使ってみたり折り紙したり、お茶を戴いたり、お煎茶もあったのですが韓国のを見てたらもう終わっていました
しかも無料で交流出来るんですよ~v-343
来年参加してみませんか?
2015/11/25(Wed) 07:14 | URL  | あおぞら39 #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可